
1:  2016/04/05(火)06:05:15 ID:A5k
個人の食堂なんだけど、ちょい飲み始めたら売り上げ上がるんじゃないかと
軽い気持ちで始めたら、お店が大変な事になったンゴ
軽い気持ちで始めたら、お店が大変な事になったンゴ
2:  2016/04/05(火)06:06:30 ID:69c
回転悪くならない?
4:  2016/04/05(火)06:07:10 ID:A5k
>>2結果そんな感じ
3:  2016/04/05(火)06:06:55 ID:A5k
理想としては夕方のお客さんがビールかハイボール飲んでもらって、いつものメニューにプラスαでもう一品頼んで貰えれば御の字だと思ったんですが、上手くは行かなかった…
5:  2016/04/05(火)06:08:47 ID:A5k
酒とプラスαの物は頼んでくれるんだけど、肝心のメインを頼んで貰えなくなるわ、学生や学生気分が抜けない若いサラリーマンが増えて店の雰囲気最悪で常連さんが次々に離れていった
10:  2016/04/05(火)06:11:44 ID:A5k
>>5このまま店畳むか、ちょい飲みメニュー復活させてせめて飲みのお客さんだけでも確保しようか悩みどころなんよ…
飲み屋でやっても今までの半分も儲け出ないし…
飲み屋でやっても今までの半分も儲け出ないし…
7:  2016/04/05(火)06:10:11 ID:A5k
結局、3ヶ月くらいでこりゃあかんわとちょい飲みメニューやめたんだけど、常連さんだった人達が戻るわけでもなく、ちょい飲みから来始めたお客さんも来なくなりお店が火の車…
9:  2016/04/05(火)06:11:40 ID:rKd
難しいね
12:  2016/04/05(火)06:13:21 ID:A5k
人間欲を出しちゃ駄目だね…身を持って知ったわ
13:  2016/04/05(火)06:13:32 ID:zsE
ホイホイ方向性変えんなよ
定着するまでそのままでいけよ…
定着するまでそのままでいけよ…
14:  2016/04/05(火)06:14:24 ID:rKd
そのちょい飲み始めたのってお店初めてからどれくらいなの?
15:  2016/04/05(火)06:14:48 ID:A5k
今年で3年目です。
16:  2016/04/05(火)06:14:53 ID:5rt
迷走商法か
17:  2016/04/05(火)06:15:47 ID:A5k
まさかここまで酔っ払いのマナーが悪いとは思わなかった…常連さんには本当に申し訳ない。
22:  2016/04/05(火)06:19:03 ID:zsE
>>17
立地で客層予測見れなかったんか?
酒飲む場所は内装レイアウトで客同士の視線が重ならないように気を使ってたりするもんなんだが
卓起きまくってても観葉植物とかパーテーションとかおけば変わるかもよ
18:  2016/04/05(火)06:16:04 ID:69c
そのちょい飲みとはどの程度の事?
普通の食堂でもビール位は置いてあると思うけど
普通の食堂でもビール位は置いてあると思うけど
21:  2016/04/05(火)06:18:00 ID:A5k
>>18ビールとかお酒は一切置いてなかったんよ。
だからこそ、置けば良いじゃんと思って置いた結果がこれだよ
だからこそ、置けば良いじゃんと思って置いた結果がこれだよ
19:  2016/04/05(火)06:16:27 ID:zsE
客が何しに来たらいいか戸惑う店は続かないンゴねぇ…
23:  2016/04/05(火)06:19:32 ID:A5k
もうお客さんの、笑い声が怖い。
30:  2016/04/05(火)06:24:30 ID:zsE
>>23
しっかりしろよ
客をコントロールするのも仕事のうちやぞ
酔っ払いの扱い方学んでこなかったのか?
31:  2016/04/05(火)06:26:09 ID:A5k
>>30
正直以前の食堂に戻したい。
もうお酒は扱いたくない
正直以前の食堂に戻したい。
もうお酒は扱いたくない
33:  2016/04/05(火)06:27:24 ID:69c
>>31そこまで懲りたって客層悪過ぎやしない?w
35:  2016/04/05(火)06:29:37 ID:zsE
>>31
やった事がなかったことに出来るなら飲食店は無くならないよ
おまえはやってしまったことを踏まえて次のプランを立てるしかない
もうすぐには昔には戻らない
それをやるためにはまた3年に近い年月がかかる。
母体の強さがあれば可能だろうがどうどろうな…客の目的から逸れた店は候補にすら入らないからなぁ
24:  2016/04/05(火)06:20:39 ID:5Fw
椅子置くのやめるよろし
25:  2016/04/05(火)06:20:44 ID:rKd
席に仕切りとか置けばよかったんじゃね?
26:  2016/04/05(火)06:22:31 ID:A5k
仕切り置いたところであの不必要までの馬鹿騒ぎは隣に聞こえるンゴ
30:  2016/04/05(火)06:24:30 ID:zsE
>>26
聞こえなくするためじゃないよ
聞こえなくするためじゃないよ
32:  2016/04/05(火)06:26:34 ID:rKd
>>26
落ち着いた感じになるかなーと思って
落ち着いた感じになるかなーと思って
27:  2016/04/05(火)06:22:59 ID:69c
うーん…
でも、普通の食堂でもアルコールは置いてあるからねぇ
ビールでも瓶ビールは置かないで全てグラスとかにすればいいかも
でも、普通の食堂でもアルコールは置いてあるからねぇ
ビールでも瓶ビールは置かないで全てグラスとかにすればいいかも
28:  2016/04/05(火)06:24:05 ID:A5k
グラスにしたらしたで、頼む回数多くなるだけな気がするんゴ
33:  2016/04/05(火)06:27:24 ID:69c
>>28
いや、なんせ割高なので間違いなく酒量は減ると思うよ
いや、なんせ割高なので間違いなく酒量は減ると思うよ
34:  2016/04/05(火)06:28:03 ID:J4x
店を建てたらよほどの事が無い限り方向性は変えたらいけないって誰かに教わってなかったのかね
36:  2016/04/05(火)06:29:48 ID:A5k
>>34方向性って言うほど大きな事だとは思ってなかった…酒って怖いな
39:  2016/04/05(火)06:32:29 ID:J4x
商品一つで変わるもんだしもし>>36の店に行った客が飲酒運転して捕まったり事故ったりしようものならそれこそ>>36の店が叩かれる事になるんだから「たかが商品一つ」と思って軽く見るのはやめたほうがいい
37:  2016/04/05(火)06:31:10 ID:zsE
怖いのはおまえの認識の甘さだよ
飲食だぞ「食事」と「酒」は切っても切れんだろ
45:  2016/04/05(火)06:44:13 ID:7h0
そんなことで客が来なく鳴るんじゃ客とちゃんとコミュニケーション取れてなかったってことだろ
49:  2016/04/05(火)06:53:53 ID:ps7
食事処から底辺居酒屋になりゃあそりゃね
50:  2016/04/05(火)06:56:42 ID:ps7
あー
ちょい飲みじゃなくて厳選した日本酒とか高値で置きゃ良かったのかもしれん
純米大吟醸か大吟醸、純米吟醸のみで小さめのグラスで800~とか
食前酒や食中酒の範囲を超えない程度に
ちょい飲みじゃなくて厳選した日本酒とか高値で置きゃ良かったのかもしれん
純米大吟醸か大吟醸、純米吟醸のみで小さめのグラスで800~とか
食前酒や食中酒の範囲を超えない程度に
51:  2016/04/05(火)06:59:08 ID:rKd
元がどんな雰囲気だったかでも変わるよね
20:  2016/04/05(火)06:17:36 ID:rKd
しっかり路線を考えないといけないんだねぇ
引用元: ちょい飲みメニューを始めた結果
